こんにちは!Bekoです☆彡
まだまだ暑い日が続く2020年9月。ちょうど2年前の今頃は、お家作りにてんやわんや楽しんでいたんだなぁと懐かしくなります。
さて、本日は、ミサワホームとの打ち合わせの記録の中でも、我が家が選んだ『玄関・サッシ・外部の建具』について、まとめていきたいと思います☆彡
- これからミサワホームと打ち合わせが始まる方
- 玄関等の設備選びが始まる方
の、少しでも参考になれば幸いです☆彡それでは本日もお付き合いお願いいたします♪
我が家の間取り打ち合わせの記録は▼こちらからどうぞ▼

我が家の玄関☆選んだもの
玄関ドア
玄関の顔ともいえるドア。我が家が選んだ玄関ドアは、MFIに掲載されている、『断熱木目調フラットドア(MJ3)』です(^^)

確か、他の木目調ドアの中ではお値段が抑えられたので、これを選んだ記憶があります。価格重視ですw
MFIのサッシの中でも、ちょっと気を抜いたら見落としてしまうんじゃないかという雰囲気で掲載されています。笑
扉の周りの外壁は、『Cウッドのミディアムブラウン』をチョイスしていますが、雰囲気や色合いもマッチしてくれたので良かったです♪『断熱木目調フラットドア』は、私の地域のミサワホームでは実物が見れなかったので、少しチャレンジでした( ´艸`)
玄関タイル
つづいて、玄関タイルについて。玄関ホールと玄関ポーチのタイルは、『リビエラ』の『エタニティ』です(^^)
引用:リビエラHPより
こちらの商品は、MFIの冊子には載っていないのですが、ミサワホームのショールームでサンプルを確認することが出来ます♪
ちなみに、目地(タイルとタイルの間を埋める物)の色合いも、このタイミングで指定することが出来ます♪
とのこと。このタイミングで指定しないと、イメージと違う仕上がりになってしまうかも!?
ちなみに、我が家は濃い色の出来るだけタイルに馴染む目地を選んで指定させてもらいました。
我が家の外部建具☆選んだもの
つづいて、外部建具で我が家が選んだものをまとめていきたいと思います♪
外部建具~サッシ~
つづいて、サッシについてです。

シルクホワイト・リーセントシルバー・ラスティブラウンから選ぶことが出来ます。
MFIの冊子にも詳しくまとめてあるので、参考にしてみてください(^^)
本当はブラックが良かったんですが、以前は取り扱っていたものの、今はこの3色展開になってしまったとのこと。。残念…でも、住み始めてみると、ブラウンと言っても濃いめの色合いなので、結果的にブラウンでよかったかもと思っています( ´艸`)黒だと我が家の場合は逆に浮いちゃってたかも…
- 樹脂ウッドサッシ
- AZサッシ
- アルウッドFサッシ
ミサワホームのアルウッドFサッシも、AZサッシも、高い遮音性能に対応しています。

ミサワホームでは、空気伝搬音の遮断の程度を示す住宅性能表示の「透過損失等級」において、「アルウッドFサッシ」「AZサッシ」に防火仕様や防犯合わせペアガラスなどを用いて最高等級3の-25dBをクリアする高い遮音性能にも対応。もちろん、生活音が外に漏れるのも抑えられます。
参考:ミサワホームHPより
さらに、性能面にプラスして、見た目も追及されているのが『AZサッシ』です。
引用:グッドデザイン賞HPより
『AZサッシ』は、極力線が出ない窓枠、オリジナルハンドルによる快適な操作性を備え、ガラス面積を大きくすることで、高断熱性を確保した商品です。
我が家は予算の関係上、基本的には『アルウッドFサッシ』を採用していますが、リビングの大きな窓だけは、『AZサッシ』を採用しました☆彡
外部建具~窓ガラス~
ガラスの選び方も色々とあります。
1つ目は、
- 一般仕様
- 防火仕様
- 防犯仕様
のどれを選択するか。
そして、
- 一般的なペアガラス
- Low-Eペアガラス
のどちらにするか。
さらに、
- 断熱型
- 遮熱型
のどちらを選ぶか。
といった具合です(;’∀’)
それぞれ仕様が異なってくるので、担当の設計士さんと相談しながら、1か所1か所決めていきます。
さいごに
本当は内部建具までまとめていきたかったのですが、思った以上にボリュームがすごい!笑
本日は『我が家の選んだ外部建具』をご紹介させていただきました☆彡
ミサワホームは、自社の商品から選ぶことが出来るので、性能面だけでなく、色味が統一できる点もうれしいポイントです。会社によって、同じ『ホワイト』でも色味が違ったりしますからね☆ミサワの建具は統一感が出ます(^^)
最後までお付き合いいただきありがとうございました♪