家づくりの記録

《我が家の家づくりの記録》時系列でまとめてみました☆彡

一生に一度かもしれない家づくり。

失敗・後悔したくないからこそ、沢山悩み、情報収集…楽しみながらも一気に尋常じゃない情報量を叩き込んでいく期間でもあります。

Beko
Beko
ここでは、我が家が完成するまでの『家づくりの記録や流れ』について綴った記事を、記録・まとめていきます♪

①『戸建て』か『マンション』か?比較検討

『家の購入』を考えたとき、まず最初に考えたのが、

Beko
Beko
戸建てにする?マンションにする?

ということでした。

私の住んでいる地域では、どちらの選択肢も『アリ』でしたし、両方のメリット・デメリットもあったので、そもそもマンションにするのか?戸建てにするのか?というところからのスタートでした(;’∀’)

②家づくりの流れについて勉強☆彡

我が家は戸建てにするぞ!☆彡と決めてからは、

Beko
Beko
そもそも家づくりの流れってどんな感じ?

という疑問にぶち当たり、家づくりについて勉強しました(*’ω’*)

参考にしたものは、

参考にしたもの
  • インスタグラム
  • 家づくりのブログ
  • 書籍

 

などです☆彡

インスタグラムはおしゃれな画像をみて、イメージを膨らませるのに役立ちました☆彡

家づくりの流れやチェックポイントについては、家づくりの先輩方のブログや書籍が、何より参考になりました♪

Beko
Beko
まとまっている書籍やブログを読むと、整理されているので分かりやすいです☆彡

展示場に行く前にある程度の知識を入れておくことで、その後のハウスメーカー巡りの際、冷静に比較検討できたな~と思います♪

③土地探しとハウスメーカー巡り

少し基本知識がついたところで、

Beko
Beko
いざ!ハウスメーカー巡り開始です☆彡

我が家は、『利用できるサービス』や『紹介』等を駆使しながら、比較検討しました♪

利用したサービス☆彡

主に使ったサービスは、

利用したサービス
  • SUUMOカウンター
  • タウンライフ

です(*’ω’*)

ハウスメーカーを比較するなら、『間取り図の提案』まで受けたいですよね。

ですが、各社と並行して話を進めようと思うと、『間取りの打ち合わせ』に結構時間がかかります(;’∀’)

そうすると、頭が付いていけなくなるので、だんだん『もういっか・・・・』という感じで、妥協が…

Beko
Beko
しかし!出来るだけ多くの情報や提案を受けることが、後悔しないお家づくりには重要です!!

そんなときに利用したのが、間取りの提案を同時にもらうことが出来る『タウンライフ』でした♪

タウンライフは、『効率よく』『後悔しないハウスメーカー選び』に、一役買ってくれた存在だとおもいます(*’ω’*)

『効率よく』『後悔しない』家づくりの為に☆彡各社の提案を比較検討♪

\無料で間取り作成&資料請求/

タウンライフのホームページはこちら

 

ハウスメーカーの対極の情報もリサーチ

色々と勉強していく中で、『そもそもハウスメーカーの家ってどうなの??』と思ったこともありました(;’∀’)

化学物質でアレルギー反応が出たとか、ネガティブな情報もあふれていますよね。

Beko
Beko
そこで、参考のために、ハウスメーカーと対極の情報についてもリサーチしました♪

当時新聞などでも取り上げられていた、澤田升男さんのセミナーに参加して、『いかにハウスメーカーの家づくりは危険か』について話を聞いてきました(*’ω’*)

結局我が家はハウスメーカーで家を建てているのですが、対極の意見を聞いておいたことも、いい勉強になったなーという感じです(^^)

④ミサワホームとの間取り打ち合わせ☆

ハウスメーカー巡りの中で、ミサワホームとも間取りの打ち合わせを進めていきました♪

間取りの打ち合わせ期間が、一番大変だったけど、一番楽しかったな~~~♪♪

こちらの要望に対して、プロから色々な提案がもらえるって、本当にワクワクしますよね!

『間取り打ち合わせ』の楽しさは、『戸建て』を購入する人にしか味わえない醍醐味です♪

これからの方は大変ですけど、思う存分楽しんでくださいね☆彡

⑤間取り決定&ミサワホームとの契約

そして、ついに!! 

Beko
Beko
間取りが決定!ミサワホームと契約しました!!

家づくりについて勉強しながら、色々な会社と十分に比較検討して決定したミサワホームとの契約。

夫婦で納得して契約に至ることができました☆彡

家づくりは一生に一度かもしれない。どこの会社にお願いするにしても、家族が納得して契約できることがすごく大切だな~と思います(*’ω’*)

⑤水回り設備の検討☆彡

実際には間取り図の打ち合わせと並行して行っていましたが、このタイミングで、

Beko
Beko
水回り設備を選んでいきました♪

我が家は結果的に全て『LIXIL』の商品をチョイスしたのですが、選ぶにあたっては、

比較した会社

  • LIXIL
  • Panasonic
  • Takaraスタンダード
  • TOTO
  • AICA

のショールームを回って、実際に見積もりを出してもらったうえで比較検討しました♪

予算の関係で泣く泣く却下されたものも…(´;ω;`)

でも、こういう時でないと、いろんな会社さんのショールームを見る機会も無いし、『商品の良さ』と『価格帯』を実際に見比べながら検討できたのも楽しかったです♪

⑥建具の打ち合わせ☆彡

Beko
Beko
間取りが完成した後は、設計士さんと建具の打ち合わせです。

屋根・外壁・床材・ドア・窓・収納のカスタマイズなど、このタイミングで内部と外部の建具をほぼ全て決めていきます♪

Beko
Beko
ミサワホームの場合は、クッションフロア・壁紙・電気配線は、この後のインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせで決定していきました☆彡

家の雰囲気の方向性が決まっていると、割とスムーズにチョイスしていくことが出来ると思います☆彡

我が家は割とスムーズな方だったと思いますが、それでも床材の色合いは悩みました(;’∀’)

ミサワホームだと、『リアルマルチガード』という床材があるのですが、色をどうするか最後の最後まで悩んで…(;’∀’)

実際にリアルマルチガードが使われている建売物件を見学して参考にしました♪

【RMガードフロア】建売物件へ床色確認に行ってきた【ミサワホーム】 前回で終了した、我が家の間取り打ち合わせ。 https://bigwoods-fufu-life.com/?p=718 間取り部...

この時期は、多くのブロガーさんの記事や、インスタグラムの情報にもかなりお世話になりました( *´艸`)本当に感謝です♪

祝・ついに上棟!

Beko
Beko
設計士さんとの打ち合わせが終わると、我が家もついに上棟です!!

ついにここまで来たな~という感慨深さがありましたね。

それと同時に、

  • 上棟の時って差し入れはどうするの??
  • 上棟後のスケジュールってどんな風に進むの?

等、未知の世界で分からないこともたくさんあり、不安もありました(;´Д`)

我が家の場合ではありますが、『差し入れこんな感じでやったよ~』『上棟後のスケジュールはこんな感じだったよ~』というのをまとめたので、よろしければご覧ください♪

 

⑧インテリアコーディネーターさんと打ち合わせ☆彡

Beko
Beko
建築がどんどん進む中、我々はインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせでした☆

壁紙を選んだり、

新築戸建!『我が家のクロス』と『クロスの選び方』まとめこんにちは!Bekoです☆彡 設計士さんとの建具の打ち合わせが終わると、今度はインテリアコーディネーターの方との打ち合わせに入りました...

クッションフロアを選んだり、

洗面所のクッションフロアはグレーがおすすめ!グレーのクッションフロアをまとめてみました! 洗面所に採用されることの多い床材といえば、クッションフロアです。 クッションフロアの中でも、洗面所で人気なカラーの1つが、グレー系...

コンセントやスイッチの位置を決めていきました☆彡

《新築戸建て》入居して1年半、コンセントの位置や数の成功・失敗談をまとめてみました!新築戸建てに住み始めて1年半。我が家のコンセント位置の『成功した場所』『失敗した場所』『後悔しないためにやったこと』をまとめてみました。...
《スイッチカバー》パナソニックのコスモ☆スクエアでお得に満足だったことこんにちは!Bekoです☆彡 大分涼しくなってきましたね~今週に入って過ごしやすくなってきたことを肌で感じます( *´艸`) 秋から...

ちなみに、水回りの設備も、この時までに決めておけばよかったみたいでした♪

⑨家具・家電選び☆彡

家づくりもそろそろ大詰めです( *´艸`)

Beko
Beko
新調する家具や家電を決定していきました☆彡

賃貸時代に使っていた家電は、かなり年季の入ったものばかりだったので(笑)、これを機に新調したいと思っていたのですが、なんせお金がかかる(;゚Д゚)

そこで、我が家が利用したのが、『YAMADAアウトレット』です(*’ω’*)

  • 家電は新調したいけど、安く済ませたい
  • 完全な新商品でなくてもOK!
  • 型落ち品でもお得なら満足!

という方にはぜひぜひ!おすすめしたいのが、YAMADAアウトレットです♪

店舗数が少ないのが難点ですが、もし行ける距離にあるよ~という方は、ぜひ一度見てみて損はないと思います☆彡

⑩火災保険・地震保険の契約

Beko
Beko
家の引き渡し日が決まると、火災保険・地震保険の契約が必要になってきます☆彡

火災保険料は事前に予算組みしてあったのですが、思っていた以上に費用が掛かりました(;’∀’)

最後の最後に大きな出費です。。。(;゚Д゚)

  • 保険をどこまで付けるか
  • どの保険会社に依頼するか

によって、値段はかなり変わってきます。

Beko
Beko
そもそも火災保険ってどんな種類があるの???

私自身、分からないことだらけだったので、家づくり同様勉強する必要がありました(´・ω・`)

結果的に我が家はフルコースで契約したので、だいぶ費用が掛かりました。。

それでも、

保険会社を比較したことで、同じ条件でも1番安い保険会社にお願いすることが出来ました!

保険の種類を知ったうえで、安全にかつお得に保険選びをしてくださいね♪

\火災保険を無料で一括比較/

『火災保険の窓口』はこちら

ついにお家完成!!

そしてそして☆彡念願の家が完成です!!( *´艸`)

こうしてまとめてみると、なんだかすごく長い道のりだったような…(笑)

でもそれぐらい大きな買い物ですもんね!

大変だったけれど、納得して満足できるお家づくりだったな~と思います♪

今からお家づくりの方、今まさにお家づくり真っ只中の方にとって、少しでも参考になったらうれしいな~と思います(*’ω’*)


\Bekoの楽天ROOMはこちら/


よろしければ▼下の画像をクリック▼して頂けると励みになります☆彡宜しくお願い致します(*'ω'*)
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA