こんにちは!Bekoです☆彡
ブログをご覧いただきありがとうございます。
ジメジメした梅雨。特に2020年は梅雨が長くて本当に厄介でした。
実は、私Beko、今まで30年以上、『除湿器』というものにお世話になったことがありませんでした。( ゚Д゚)
2019年は新しい家での初めての梅雨を迎えたわけですが、冷房をガンガンにかけることでなんとか凌げていたのです。無理やりに凌いでいたといったほうが正しいかもしれません。
しかし!
今年の梅雨は一味違う!(*_*)
鈍感な私ですら『湿度』というものを実感する程のジメジメ感。無理やりにでも凌ぎきれそうにない不快感。
我が家の洗濯物は基本的に室内干しがメインなので、去年は気にならなかった洗濯物の乾きにくさも感じるようになりました。
そこで、
- ジメジメした過ごしにくさから解放されたい!
- 洗濯物の乾きを良くしたい!
ということを目的に、この度ついに、除湿機の購入を決意しました\( ‘ω’)/
サイズ感や、除湿機のタイプ等を比較検討した結果、我が家が採用したアイテムは、
「アイリスオーヤマ」の衣類乾燥除湿機「IJC-H140」

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
本日は、
- アイリスオーヤマ『IJC-H140』の特徴
- 『IJC-H140』を使ってみた感想
- 『IJC-H140』は梅雨の室内干しに対応出来るのか
- 『IJC-H140』はどの位の広さに対応可能なのか
について、綴っていきたいと思います☆彡
どうぞお付き合いください(^^)
Contents
アイリスオーヤマ『IJC-H140』の特徴
引用:アイリスオーヤマHPより
『IJC-H140』の見た目
アイリスオーヤマの商品ページでも分かりますが、全体的につるつるとした白を基調とし、文字盤の部分のみ黒を採用している、シンプルなデザインです。

アイリスオーヤマの他の商品は、水色のラインが入っていたり等、ちょっと見た目に疑問符がある商品もあるのですが(すみません)、こちらの商品はいたってシンプル。
リビングに置いても他のインテリアを邪魔しないという魅力があります(^^)
パナソニックの同程度の商品と比べると、価格帯は格段にお手頃にもかかわらず、見た目は引けを取らない(と思います)という点は、企業努力を感じます。
梅雨から夏の時期におすすめ!コンプレッサー式!
見た目だけでなく、『IJC-H140』の機能的な特徴についても、まとめていきます。
1つ目は、『IJC-H140』が『コンプレッサー式』を採用しているということです☆彡
除湿機には『コンプレッサー式』と『デシカント式』の2種類があります。
『コンプレッサー式』と『デシカント式』には、
- コンプレッサー式
空気を冷却することにより発生する結露を利用しお部屋の空気の水分を取り除く。
高温時の除湿能力が大きい。(湿気の多い梅雨、夏場に効果を発揮)
(デシカント方式と比較して)消費電力が少ない。 - デシカント式
製品内部のゼオライト(乾燥剤)に水分を吸着させることにより、お部屋の空気の水分を取り除く。ヒーターの熱により、乾燥した空気を吹出す。
室温上昇が大きい。(冬などの寒い時期におすすめ)
参考:TOYOTOMI HPより
というような特徴があります。その為、梅雨や夏のジメジメに適しているのは『IJC-H140』が採用している『コンプレッサー式』ということになります(^^)

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
広いリビングにも対応!『IJC-H140』のサイズと対応面積
2つ目の特徴は、LDKに対応可能な大きさと対応面積を備えているということです☆彡

大きさは
高さ59㎝×横34.6㎝×奥行25㎝
で、

引用:アイリスオーヤマHPより
除湿可能面積が
- 木造和室:16~18畳
- プレハブ洋室:25~27畳
- 鉄筋コンクリート:33~35畳
と、リビングダイニングなどの広めのスペースに十分対応できる大きさです☆彡

引用:アイリスオーヤマHPより
3.8Lもの大容量タンクが装備されているのも魅力的で、特徴の1つとなっています。
便利な機能!湿度設定・2つのモード切替・風量調整機能付き
3つ目の特徴は、湿度設定・2つのモード切替・風量調整機能が付いていることです☆彡

左から2番目のボタンを操作することで、『除湿』モードと『衣類乾燥』モードを切り替えることが出来ます。(^^)
また、『除湿』モードを選択している際は、左から4番目のボタンを操作することで、『湿度設定』を行うことができ、40~70%の間で、お好みの目標湿度を設定可能となっています(^^)
さらに、『除湿』モードの際は、右から2番目のボタンで、『風量』を強・弱の2種類から選択することもできます☆彡
移動も楽々!4輪キャスター付き
4つ目の特徴は、『4輪キャスター付きで、移動も楽にできること』です☆彡

引用:アイリスオーヤマHPより
他の家電と違って、除湿機は用途ごとに場所を変えたい商品だと思います。『部屋全体の除湿』を目的としたときや、『洗濯物を乾かす』ことを目的にした場合など。
持ち上げるには結構な重さなのですが、『4輪キャスター』がついていることで、楽にコロコロと移動することができます☆彡フローリングの床では、かなり楽ちんな移動です。このへんも良く考えられている商品だなと思います♪

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
実際に『IJC-H140』を使ってみた感想をレビュー
実際の我が家の使用場所と広さ・その対応力について
我が家が除湿機を使用している場所は主に2か所。

『木造19.25畳のLDK』とそこに隣接する『洗面所』です☆彡19.25畳のLDKですが、隣の和室スペースも開け放っているので、実質22.25畳といった感じです。
リビングでの使用感
さて、『19.25畳(実質22.25畳)リビング』での使用感ですが、
購入前は、湿度が80%前後を記録することもあった我が家…(^^;)アイリスオーヤマの除湿機を導入してからは、だいたい60%前後(50%台になることもある)を維持してくれています♪
ピークの梅雨の時期は、半日ほどでタンクがいっぱいになるので、水を捨てる手間がありますが、3.8Lのタンクをいっぱいにするくらい、頑張って働いてくれているんだと、とても頼もしく感じています(^^)
ちなみに、8月下旬現在は、朝6時から起動して、だいたい14~15時の間にタンクがいっぱいになるといった状況です☆彡
我が家では使っていませんが、『連続排水機能』も付いています♪背面に市販のホースを接続すれば、タンクの容量を気にすることなく、稼働し続けることも出来ます♪
参考:アイリスオーヤマHPより

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
洗面所(洗濯スペース)での使用感
続いて、『洗面所(洗濯スペース)』での使用感についてです☆彡
序盤でも述べましたが、我が家は基本的に(ほぼ100%)室内干しがメインで、洗面所のホスクリーンで全ての洗濯物を完結させています♪

9Kgの洗濯機を回して、全部の洗濯物をここに干しているので、結構な量です(^^;)
2本のホスクリーンの下に、除湿機を移動して使用します。
夜9時頃に洗濯物を干し、『衣類乾燥モード』で除湿機を回しておけば、朝の6時頃には、ばっちり乾いています!
厚手のバスタオルも完全に乾いています。
この時期の洗濯物は、『乾いてるんだけどなんだかカラッとしない』ということもありますが、すっきり乾いているので感動してしまいました。
彼(彼女?)の働きっぷりには脱帽です。
除湿機がこんなに便利で機能に優れているとは露知らず、30年もの間、全く見向きもしてこなかったことを強く反省。

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
稼働時の音の大きさについて
稼働時の音の大きさも気になる点かもしれません。
音は、クーラーや扇風機と同じような『風』の音はします。
騒音と感じるほどではないですが、全くの無音というわけにもいきません。
この辺りは、感じ方による部分かと思いますが、とりあえず我が家はそこまで気にせずに使っています(^^)
『IJC-H140』のお手入れ方法について
最後に、アイリスオーヤマのホームページでは分かりづらかったお手入れ方法についてです☆彡
お手入れと言っても、いたって簡単。

背面部分についている吸気口カバーと吸気口に埃やゴミが付着するので、掃除機などできれいにします(^^)
我が家は毎日ほぼ24時間、睡眠中も稼働しているので、割と結構すぐ汚れが付着している印象です。だいたい2週間に1回は掃除するようにしています☆彡が、大した手間でもないので楽ちんです。
まとめ
今夏、最も活躍してくれた家電の1つが、アイリスオーヤマの除湿機であったといっても過言ではないでしょう。
- 夏場や梅雨時期の除湿・洗濯乾燥に使用したい
- リビング等の割と広いスペースに使用したい
- 見た目もシンプルな除湿機を探している
- コスパの良い商品を探している
という方にはぜひおすすめできる商品だと思います☆彡

(2023/06/04 21:37:39時点 楽天市場調べ-詳細)
家の快適さを格段に上げてくれるアイリスオーヤマの除湿機で、ジメジメした梅雨・夏の時期を乗り越えましょう♪
以上、アイリスオーヤマ除湿機『IJC-H140』購入後のレビューでした。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。