こんにちは!Bekoです☆彡
本日は我が家の間取りの中で、1番?2番?それくらいにお気に入りのポイント、1階にファミリークロゼットを作った間取りについてご紹介します☆彡
最近は、1階にファミリークローゼットを設けるお家も増えてきて、数年前とは本当に家のスタイルが変わってきましたよね(←誰目線という感じですが…笑)
Beko
今間取りを考えていらっしゃる皆さまに、我が家の間取りも少しでもお役に立てれば…というか自己満足も多々ありますが、どうぞお付き合いください☆彡
我が家のファミリークローゼットの位置



じゃんっ☆彡
洗面・脱衣所に隣接する場所(WICのところ)に、ファミリークローゼットを設けました♪
ファミリークローゼットを洗面・脱衣所に隣接して設けた理由
ファミリークローゼットの場所は、衣類や洗濯物を散乱させない・時短家事の為にかなり考え抜きました。
家を建てると決めた際、



という思いがありました。
その為、賃貸暮らしの頃、散らかる我が家の問題点を振り返ってみました。
その『散らかる要因』の1つが衣類。
なぜ衣類が散らかってしまうのか、考えてみると、
-
洗濯物を畳んでクローゼットにしまうのがめんどくさい為、後回し。干したままの洗濯物をそのままハンガーから外して着る、の繰り返し。結果的に洗濯物が干しっぱなしのことが多い
ということでした。当時はダイニングのあたりに洗濯物を干していたので、帰宅早々、干しっぱなしの衣服が目に入ると、『散らかっている我が家』を突き付けられゲンナリポイントのひとつでした。←自業自得ですがw
では、いざ家を建てる際、
- 1階に洗濯機と干すスペース
- 2階にクローゼット
という設定だった場合、一応フラット動線の賃貸マンション時代でさえ、畳んで仕舞うことを面倒くさがっていた私が、果たして洗濯物を持って、2階にしまいにいくだろうか…?



これだけは相当な自信があったんです。
恥ずかしいカミングアウト…
その為、洗濯物の動線に求めたことは、
でした☆彡
完成した1階にファミリークローゼットを設けた間取り
そんな、ずぼらで面倒くさがり(←ほぼ同意義)な我が家でも、『衣類・洗濯物を散乱させない・時短家事』の為に完成した、『衣類動線の間取り』がこちら!
じゃんっ☆彡
という超簡単動線の完成です☆彡
ちなみに、間取りの打合せ前に、賃貸時代に要していた『洗濯物を干すのに必要な長さ』を計測し、十分に賄うことの出来る長さのホスクリーン(合計280㎝)を導入しています☆彡
その様子はこちらから↓どうぞ☆彡


洗濯動線を良くしたら、帰宅動線も良くなった☆彡
さらに、洗濯動線を良くしたことで、帰宅動線も良い感じになりました☆彡
帰宅後、
①アウターを脱ぐ・バッグを置く⇒②着替える(洗濯機へ)⇒リビングへ
という、帰宅からリビングまでが超シンプルな動線です☆彡
なので、賃貸時代はしょっちゅうだった、
- リビングにアウターを置きっぱなし
- 服が脱ぎっぱなし
ということが一切なくなりました!\( ‘ω’)/
元々の我が家のずぼらさから考えたら奇跡的だと思います。笑
我が家のファミリークローゼット~web内覧会~
それでは最後に、我が家のファミリークローゼットの写真です☆彡
指の矢印の位置からみた写真です♪
洗面所に続くドアの前です。
Open The Door!!
目の前に見えてくるのが、洗面台、写真の右手側に見える扉の中がWICです★☆★
それではWICの扉を開けてみまーす!
じゃんっ★★★
我が家のファミリークローゼットは限られたスペースで何とか作った場所なので、よくネットなどで見るような、おしゃれな空間とは残念ながら程遠いです。。
しかし事前に、賃貸時代の手持ちのデイリー衣類を全部並べて、掛けるのに必要なポールの長さを計測したうえで作ってもらっているので、必要なスペースはなんとか確保しています(^^)
このスペースで、デイリー使いの夫婦2人分の衣類をすべてハンガー掛けで収納しています☆彡
まとめ
以上、『我が家の1階にファミリークローゼットを設けた間取りについて』でした♪
- 衣類や洗濯の動線をとにかく楽にしたい!
- 洗濯物でリビングが散らかる気持ちわかる!!
- すっきりしたリビングを保ちたい!
という方には、ぜひぜひおすすめしたい☆彡1階ファミリークローゼットです(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
関連記事






コメント